遅ればせながらはい、まあ一杯。
4日から6日までお休みを頂いて、実家でちょっと遅いお正月を。
東大阪、八戸ノ里(やえのさと)商店街のケーキ店モンガトウの長尾久美子です。
実家ではこうして変な子達がお出迎え、ありがとう(笑)
これは父の木工作品の作りかけ。
ひとつの木から切り出した一刀彫です。
作業部屋に取材に行ってみましょう📷
こんなに散らかってるとこを撮ったら母に怒られるので、皆さん内緒にしてね(笑)
東大寺の八角灯篭の音声菩薩を基にして父が掘った作品は、オリジナルよりもさらにやわらかで優美な唐草や天衣。
私は父の作品の中でこの菩薩様が一番好きです。
東大寺の正面にあるオリジナルはこれです。
四方向にそれぞれ、横笛、縦笛、笙、ばっし(シンバルみたいな楽器)をもった菩薩様がいます。当時の天平文化の華やかさを今に伝えています。
次に目指す作品は、これ
踏んでるよーーーーー!!💦
めっちゃ踏んでるよーーーーー!!!
あ、これも四天王の一つ、増長天。仏法の守護神です。
両足で全体重をかけて遠慮なく踏まれているちょっと可哀そうにも見える邪鬼は
仏法を犯す邪神なので、これでいいみたい(;^_^A
新年に邪気を払う気持ちで、これに手を合わせとこ。
これで初詣に行った気になれるので、これはいいわ!!
「四天王は仏法の守護神として、わが国では仏教伝来の当初から深い信仰を集めてきた」って、本などには書いてあるけど、この遠慮のない踏みっぷりがどうにもこうにも面白くて笑ける!!(≧▽≦)
どうしても、こっちばっかりに注目するよねwwww
というわけで、一番お祓いしなければばらないのは私の邪気でしたーーーー(笑)
はい、今日もお読み頂きましてありがとうございましたm(__)m