東大阪、やえのさと(八戸ノ里)商店街の真ん中あたりにお菓子屋があるよ。
モンガトウの嫁で菓子職人、長尾久美子です。
出来るだけ人を笑わせたいな、って思っているけどいい歳して人見知りをこじらせているので
なかなか自己表現が上手くいかなかった私。
人見知りで接客が苦手だという事は、個人経営のお店では致命的。
それを上手くこなせない自分に劣等感を感じていました。商売人の嫁として失格なんだと思っていました。誰とでもうまく話せる人がずっと羨ましかった。
こんな私でも、何かできることはないだろうか。。。。
そんな時、世の中にスマートフォンが現れ急速に普及し、SNSが広まりました。
デジタルだったら、自分を表現出来るかな?
自分のペースで発信出来るなら。。
でも、あんまりたくさんの人には見て欲しくないな(←いや、そんな心配はいらん)
おそるおそる始めました。ひっそりと、出来るだけひっそりと(笑)
なのに、こんな事してるなーーーーーwwwww(≧▽≦)
はい!セミナ―にやってきました!!
このセミナーに参加しようと思ったのは、
近いから!(‘ω’)ノ
じゃなくって(笑)
清水社長がご自身の会社で60人もの人の前で話す勇姿を是非見たかったし、
「伝わる文章の書き方」に興味がありました!
文章で思いを表現することは嫌いではないけど、私の場合は自分の気持ちを表現する事しか考えておらず、お客様からの目線はなかったです。
(いきなりまとめのスライドですみません。)
今回初めてお話を聞かせて頂くはた中よう子さん。
販売促進にかかわるコピーライターをされてます。
自分の好きな事を発信する、という場面でなんとはた中さんが好きなパヒュームのダンスを披露して下さいました!!新しい!!!(笑)
これもひとつの表現方法ですね!
一体どんな人なんだろう。と興味をひきつけます。
教えて下さったのは、
たくさんの人にアプローチして一方的にばらまく広告よりも、お客様一人一人に届けるお手紙みたいな広告をしましょうっていうお話。
新卒で飛び込んだ会社がテレアポやとびこみ営業で「数打ちゃ当たる」という商法だったことに疑問を抱き、売り込まなくても自然にお客様が来てくれる方法を見つけたはた中さん。
手間はかかるけど、お客様と一対一の関係を築くことによって信頼を得る方法を教えて下さいました。この考え方、すごくしっくりきます。
そもそもお客さまだって大勢の中でさばかれる一人になんてなりたくないのは当然のことです。自分に置き換えてみればすぐにわかります。
次の講師は、まちゃさんこと平松泰人さん ブログ
元々美容師さん専門のマーケッターさんです。
今や一人一人が情報の受け皿(スマホ)を手の中に持っている時代。
そこへ欲しい情報を届けるために、毎日の情報発信をこまめにコツコツ続けましょう。
そうするとお客様と友達みたいになれますよ。というお話。
昔ながらの義理人情をデジタルに置き換えて、会わない時間をSNSで埋めましょうと教えて下さいました。
そして大阪製罐清水社長のお話。
最近ますますアグレッシブに影響力が増してきたように思います。
とにかく人気者!
その秘密は!?
何しろ人を笑わせるのが大好きな人。
今までの私のSNSでの投稿をご覧になって下さってた方はご存じでしょうが、
もう、面白い事しかしない!っていうポリシーがあるんだろうかとさえ思います!
清水社長と言えば、自撮りが名物です(笑)
自分が写り込む事で、親近感を持ってもらって安心してもらう。
そしてなんとも微妙な表情で笑いを誘う( *´艸`)
「自撮りとは、自分を切り撮って伝える事」
この名言が出た瞬間、会場がどよめきましたよ!(; ・`д・´)
笑いってすごく幸せをもたらすと思うんです。
ナチュラルキラー細胞とやらが活性化する。それくらい脳も喜ぶこと。
それを相手に提供することは、もはや愛です!
好きな人じゃないと、笑わせたいなんて思いません。
その愛をいつも惜しげもなく振りまく。人気者にならないわけがないです。
清水社長の会社はBtoB、企業間取引の会社です。
一般消費者をお客様としない。それでもこれだけ発信するんです。一般の人に向けて。
一般の消費者を相手にする私達がそれをしない理由はないです。
という訳で。。。
私も自撮りの神の弟子の端くれ。
さっそく実行するんです!!!!
自分を切り撮って伝える!
完璧!!www
なんかまとめられたかどうかわからないですが、こんな感じです。
あ、切り取るってこうじゃないですよ!念のため(笑)
セミナーレポートは以上です!ヾ(*´∀`*)ノ
缶 FIN
長文、最後までおつきあい頂きありがとうございましたm(__)m